フロアー担当(2019年入社)

Interview

フロアー担当(2019年入社)

Q1:新卒での入社ということですが、丸杉に入社を決めた理由はなんでしょうか?

当時僕は、大企業ではなく中小企業志望で就活をしていました。中小企業のほうが目立てるし、自分の意見を通せそうだと思ったからです。
その中でも丸杉を選んだのは、仕事を極められそうだと思ったからですね。僕の場合は、特別に野菜を取り扱う仕事がしたかったとかではなくて、”一つの仕事を極められる”そんな会社に入りたかったんです。丸杉は職人気質の人が多い雰囲気だったから志望しました。

Q2:フロアー担当としてのおおまかな仕事内容と一日の仕事の流れを教えてください。

僕はフロアー担当として、主に配送・ピッキングの仕事をしています。それと最近は、採用・教育関係の業務にも携わっています。
一日の流れはだいたいこんな感じですね。採用の仕事がある場合は、出社時間を後ろ倒しにすることもあります。

23:00

出社
当日の入荷情報の確認

23:30

荷揚げ※開始

2:00

ピッキング、配達、現場状況確認

7:00

在庫数確認、片付け、在庫数合わせ

9:00頃

退社


※荷揚げ…荷受け(卸売業者)から分荷された品物を取りに行き、丸杉の売り場まで運ぶこと

Q3:品物や仕事に対するポリシーを教えてください。

品物に対するポリシーは「人と同じように扱う」ですね。投げて詰め込んだりせず、大切に扱う。1つの野菜には何人もの人が関わっているわけですから。
仕事に対するポリシーは、「結果より過程、失敗を失敗と思わない」ですね。失敗した時は、落ち込むだけで終わるのではなく、次に生かせるように失敗から学ぶようにしています。

Q4:あなたにとって市場とはどういう場所ですか?

スピード感のある場所ですね。入社前は、「せりをする場所」といったイメージが強かったのですが、実際に働いてみると、積み込みや運搬など、荷物を移動させる仕事が多くて、忙しいです。
働いている人は、こだわりが強い職人気質の人が多いです。
入ってみて面白かったことは、他の仲卸さんとの関係性ですね。他の業界だと、同業他社同士はバチバチすると思うんですけど、市場内の仲卸さん同士は基本的にそんなことはなく、お互いに助け合うこともあるくらいなんです。

Q5:仕事を始めて変化した生活習慣を教えてください。

もともと夜型だったので、生活リズムはそんなに変わりませんでしたね。学生時代のアルバイトも、カラオケ屋さんやラーメン屋さんなど、いずれも夜勤でした。それでも入社したての頃は流石に、慣れない仕事で疲れて、終わったらすぐに寝てしまう、なんてことはありましたね。

Q6:休日の過ごし方を教えてください。

会社の後輩とプライベートで会うことが多いです。家に遊びに行ったり、様々なことを話したりします。後輩とは、仕事以外の時間でも交流を図るようにしています。みんなも遠慮せずに気軽に僕を飲みに誘ってほしいです(笑)。あとは犬の散歩や家事の手伝いをしていますね。

Q7:フロアーの仕事以外だと、採用・教育方面の仕事に人一倍力を入れているようですが、その理由はなんですか?

もともとそういう仕事がしたかったんですよね。人をマネジメントすることが好きで。入ってきた子を伸ばしてあげたい、そして超えてほしいと思っています。超えないと(会社の)成長がないと思うので。
業務面で考えても大切だと思います。もし誰かが抜けたときに、その人しかこの仕事が出来ないって状況がすごく嫌なんですよね(業務の属人化)。そのいなくなった人の穴を一から埋める時間ってもったいないですから。
だから日頃から丁寧に幅広く仕事を教えることが大切だと思います。

Q8:今後の展望、目標を聞かせてください。

本格的に採用・教育関係の仕事に力を入れたいですね。社長に直々「新卒で入った子のフォローは、自分がメインで行いたい」と伝えました。今後は今よりも勤務時間を少し後ろにずらして採用活動に専念させてもらうつもりです。
あと、これは実現できるかわかりませんが、人事部を作りたいと思っています。

インタビュー

Interview

  • 販売担当(2015年入社)

    販売担当(2015年入社)

  • フロアー担当(2019年入社)

    フロアー担当(2019年入社)

  • 業務用野菜配送担当(2020年入社)

    業務用野菜配送担当(2020年入社)